第3回「葛根湯の構成生薬について」葛根湯7つの構成生薬

第3回「葛根湯の構成生薬について」

 

葛根湯は7つの生薬からなる処方です。それぞれの生薬について紹介します。

生姜
(ショウキョウ)
健胃、体を温める効果 薬用だけでなく食用としても広く用いられており、世界中で栽培されています。 
生薬名 主な薬効 生薬の特徴
葛根
(カッコン)
解熱、鎮痙 葛もち、葛きり、葛湯などの材料としても用いられています。
麻黄
(マオウ)
鎮咳、去痰、解熱、発汗

古いものが良品とされる「六陳」の1つです。主要成分のエフェドリンは、咳止め薬として多くのかぜ薬に含まれています。

大棗
(タイソウ)

通経、利尿、関節炎や
腰痛に応用

タイソウはナツメの果実の部分です。実は甘く、乾燥させたもの(干しナツメ)を食用としても用います。

桂皮
(ケイヒ)
発汗、解熱、鎮痛 クスノキ科の植物の樹皮を乾燥させたものを用います。シナモンでおなじみです。
芍薬
(シャクヤク)

鎮静、鎮痙、鎮痛、
抗炎症作用

花が美しいことでも有名です。花の色は多数あり、赤と白が薬用として用いられます。
甘草
(カンゾウ)

緩下、鎮痛、解毒

多くの漢方処方に使用されています。辛いものや苦いものが多い生薬の中で極めて甘く、「良薬口に苦し」とは限りません。

これらの生薬が合わさって「葛根湯」となります。

 

  • 葛根湯の効能効果はこちら

体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、
鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み

 

風邪のひきはじめかも…?と感じたら是非お試しくださいませ♪

阪本漢法製薬の葛根湯種類

クリックして商品一覧へ